CADの方が作業が効率的に進む
手作業で図面を書いていく場合は修正作業に時間がかかるという問題があります。ミスした線分を消しゴムで消して、もう一度鉛筆で書き直すという作業が必要になることで作業時間のロスが大きくなるのです。それに対してCADはミスした線分をボタンのワンクリックで消すことが可能です。必要な線分を消してしまった場合にもワンクリックで復元が可能であるため、作業が効率的に進められるでしょう。
完成図面の整合性が取りやすい
手作業の場合は人の目で寸法や面積を割り出します。物差しや分度器の当て方が悪ければ、寸法や面積の計算が狂ってくるので完成図面の整合性が取りにくいという問題があるでしょう。CADであれば、このような問題は発生しません。パソコンに入力した数字が間違っていなければ、寸法や面積は正確に表示されるのでCADの方が完成図面の整合性が取りやすいと言えます。
図面の管理と共有が行いやすい
手書き図面の場合は紙を保管するための収納スペースを確保する必要があります。図面の枚数が増えていけば、どんどん収納スペースが圧迫されていくので図面の管理が難しいです。過去の図面を出したい場合にも紙の図面は見つける作業で手間がかかります。CADの場合はパソコン内に図面データが保存されるので、物理的なスペースの確保が必要ありません。図面データを分かりやすく保存しておけば、過去の図面データも取り出しやすいでしょう。また手書き製図の場合は、一度に製図を見れる人の数が限られていますが、CADの場合はデータを共有していれば誰でも図面データを確認できます。
水道CADとは上下水道の配管図を作成するためのツールのことです。一般的な建築図面とは違い水道の配管図は専門性が高いため、専用のCADを使うと作図を簡略化できるというメリットがあります